ゲストハウス管理人のブログ

のりろぐ 523

のりログ

f:id:kagawan26:20191015133152j:image
最近、海外の学校で実際に授業でされてる「卵の宿題」というものを知りました。
とても画期的で日本でも取り入れるべきとの声が多いそう。私も関心したので紹介します。以下引用

内容は「生徒に何日間か生卵を割らないように持ち歩かせる」という課題らしくて、ようは生徒はその課題中、自分の生卵の安全に24時間留意しないといけないわけです。

自分が遊びに行く時などは卵を人に預けてもいいのですが、預ける相手を見極めないと、相手は簡単に卵をほったらかしにして割ってしまうかもしれませんし、預け相手選びから油断ならないので、とても大変そうです。

他の方で、この宿題を実践した方も「卵は自分から動くわけでも泣くわけでもないけど、課題中は神経を使って大変だった」とツイートされていました。

でも世の中には、「卵を一週間持ち歩く宿題が大変なんだよ。」とだけ聞いたら「卵なんて静かだし自分から動き回らないし重くもないし何が大変なんだ?」と思う人がいると思います。

私はそれがちょうど、主婦に対して「子供の遊びの相手してるだけじゃないか」「食事や風呂や寝かしつけも、一日中手間取る内容じゃない」という風に軽んじた発言をする人と同じ精神だと思ったのでこのツイートをしました。

f:id:kagawan26:20191015133225j:image

卵の宿題の大変さは先述した通り、ただ「重さ60グラムの生卵を持つ腕の疲労」だけではなく、どちらかと言えば、卵の安全に24時間何日間も留意し、責任を背負いながら過ごさなきゃならない「精神的負担の大変さ」がメインです。

だから、学校がこの宿題を出す意図は、たぶん生徒に「自分以外の生き物の安全に留意し続けて生活することが、どれだけ大変か実感して知りたまえ」ということだと思います。